全国がんプロ協議会

全国がんプロ協議会について

沿革

2006年がん対策基本法 成立
 がん医療専門職人材育成の必要性(第14条)が提唱された
2007年がんプロフェッショナル養成プラン(第1期がんプロ)開始
 全国18拠点95大学が実施し、複数大学が連携して教育体制を構築
 人材不足の薬物治療、放射線治療、緩和ケアを中心に大学院教育、一部はインテンシブコースで
 教育を行った
2011年がんプロフェッショナル養成プラン(第1期がんプロ)終了、全国がんプロ協議会 設立
 競争から連携、協力体制へ
2012年がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン(第2期がんプロ)開始
 全国15拠点100大学が実施し、第1期目からの体制を継続し教育基盤構築に重点をおく教育改革に
 加えて研究者養成、地域連携も行った
2016年がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン(第2期がんプロ)終了
2017年多様な新ニーズに対応するがん専門医療人養成プラン(第3期がんプロ)開始
 全国11拠点81大学が実施、17大学が協力し、高度がん医療人材(ゲノム医療、希少がん・小児がん) 、
 ライフステージに応じたがん対策を推進する人材(AYA世代、高齢者、緩和ケア・就労支援)を養成
2021年多様なニーズに対応するがん専門医療人養成プラン(第3期がんプロ)終了
2023年次世代のがんプロフェッショナル養成プラン(第4期がんプロ)開始
 全国11拠点76大学が実施、7大学が協力し、がん医療現場で顕著化している課題の人材、がん予防の
 推進を行う人材、新たな治療法を開発できる人材を養成

協議会体制

会 長馬場 英司九州大学大学院医学研究院 連携腫瘍学分野 教授
副会長矢野 聖二金沢大学医薬保健研究域医学系 呼吸器内科学 教授
小田 竜也筑波大学医学医療系 消化器外科 教授
藤原 俊義岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器外科学分野 教授
理 事櫻井 晃洋札幌医科大学医学部 遺伝医学 教授
森 毅彦東京科学大学大学院医歯学総合研究科 血液内科学分野 教授
安藤 雄一名古屋大学大学院医学系研究科 化学療法学 教授
武藤 学京都大学大学院医学研究科 腫瘍内科学講座 教授
山本 浩文大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻生体病態情報科学講座分子病理学研究室 教授
林 秀敏近畿大学医学部 内科学教室 腫瘍内科部門 教授
牛久 哲男東京大学大学院医学系研究科・医学部 人体病理学・病理診断学 教授
顧 問松浦 成昭大阪国際がんセンター 総長

(令和7年3月31日時点)

TOP